屋久島の自然の恵み
- HOME
- 恵命我神散のふるさと屋久島
- 屋久島の自然の恵み
- 屋久島の森の恵み
屋久島の自然の恵み
“ブルブルブルブル・・・・・・”プロペラ機が鹿児島を離れ、南西諸島を30分ほど南下すると、山々が重なりあう島が見えてきました。世界遺産の自然の大地 《 屋久島 》 です。海に挟まれたけわしい崖の海岸や砂浜、そそり立つ山々に見え隠れする渓谷や河口の広がり、ユスラヤシの葉が揺れる亜熱帯の人里には、庭先にバナナの房がぶら下り、四季を問わずブーゲンビリアが赤紫の花を咲かせます。そんなトロピカルイメージを持つ屋久島の自然環境は、ここでの暮らしに大きな恵みを与え続けてきました。
ここではその自然がもたらす様々な恵みをご紹介します。
屋久島の森の恵み

屋久島では、山頂付近では10,000mmを超す雨が降ると言われます。山に降った雨は、その途中屋久島の森の木々やコケなどを通り、海に流れます。この島を流れる川の水は、水道法の基準値の10分の一の値をクリアする水です。

霧もよく発生するので、根から水分を補給する代わりに、空気中の水分からも水を吸収することが出来ます。よって、木の幹には、多くの種類のコケやシダ・それ以外の植物などが着生しています。

(ヤクシマミヤマスミレ)


